以下の小文は、勤め先の学校の図書館で出している、生徒に本を紹介する刊行物に寄せた原稿です。
元の原稿は2008年10月15日に書きました。
教員の立場から中高生向けに書いたものなので、文体が一般の方からは違和感があるかと思いますが、ご了承ください。(2018/3/8 web公開)

小川一水「時砂の王」

早川書房(ハヤカワ文庫JA)2007年刊

文庫本で二七〇ページほど。長編としてはごく短い部類だろう。しかし、大きい物語である。構想において。そして語られる時空のひろがりにおいて。

この物語中での人類は、有史以来、未知の勢力の侵攻にたえずさらされている。やがて未来のある時期、絶滅を目前にして、人類は時間を遡行する技術を開発する。つまり過去に跳んで、まだひ弱な人々を救うすべを手に入れたということだ。

そういう話なので、古くは人類発祥の地である太古のアフリカから、第二次大戦のさなか、はたまた百年後、五百年後の未来と、様々な時代をめまぐるしく行き来しながら物語は進行する。なかでも作者が最も紙数を割いているのが三世紀の日本、つまり邪馬台国だ。その女王・卑弥呼が、この物語の主人公(の一人)と言っていいかもしれない。邪馬台と卑弥呼が登場するフィクションは数知れないが、これほど魅力的な人物に描かれた彼女を他に知らない。物語冒頭では、国の外を知りたい、見てみたいという好奇心に突き動かされる、聡明だが多感な一人の少女として、卑弥呼は描かれている。しかし物語が進むにつれ、危難を前にして指導者として課せられた責任を自覚し、死にものぐるいで臣民を救おうとする彼女の姿には、圧倒されるほかない。

この本のもう一つの楽しみは、上代の日本はきっとこうだったろうと思わせるほどの、言語、文化、習俗にいたる綿密な考証だろう。記紀万葉にうたわれた地名や文物がそのままの形で登場するのもうれしい。言いかえれば、こうした荒唐無稽な物語にありがちな嘘くささに白けさせられることがほとんどない、ということでもある。手を抜いた所のない「濃い」物語を読みたいという方には、迷わず一読をお薦めしたい。

時砂の王(ハヤカワ文庫JA)小川 一水 (Amazon)

トップページへ